市老連の広報紙に掲載された区老連や単位クラブの活動を紹介します。
空気がおいしく鳥や花を楽しむ「野鳥の会」(北区・中里楽山会)
2023-09-20
昨年4月の「観桜会」で会員の方から「自然が近い場所にある当会で『バードウォッチ』をしては?」と提案があり、観察地域を近隣調査した結果で発足することになりました。
第1回は5月に森林植物園へ、10名の参加があり「野鳥の会」をスタートしました。
会員で野鳥や草花に詳しいリーダーの安井国夫さんから、まず双眼鏡の扱い方、野鳥の見つけ方、鳴き声の特徴等の説明を受け出発しました。高木にいる鳥、低木の中にいる小さな鳥…目では見えても双眼鏡では見ることはできませんでした。動きが早く止まっている場所すらわかりません!
「センダイムシクイ」や「ショウビタキ」そして「コゲラ」などがよく鳴いてくれました。
また、草花が多く咲き乱れて驚くばかり!!色とりどりの菖蒲やオオデマリ、シャクヤク、そして変わった名前のセイヨウバクチなど楽しい2時間でした。
毎月第3金曜日が定例会です。森林植物園、しあわせの村(藍那の里)、菊水山の三カ所を月ごとに決めて観察しています。
令和4年度は10回78名の参加がありました。今後も部員を増やして活動します。
第1回は5月に森林植物園へ、10名の参加があり「野鳥の会」をスタートしました。
会員で野鳥や草花に詳しいリーダーの安井国夫さんから、まず双眼鏡の扱い方、野鳥の見つけ方、鳴き声の特徴等の説明を受け出発しました。高木にいる鳥、低木の中にいる小さな鳥…目では見えても双眼鏡では見ることはできませんでした。動きが早く止まっている場所すらわかりません!
「センダイムシクイ」や「ショウビタキ」そして「コゲラ」などがよく鳴いてくれました。
また、草花が多く咲き乱れて驚くばかり!!色とりどりの菖蒲やオオデマリ、シャクヤク、そして変わった名前のセイヨウバクチなど楽しい2時間でした。
毎月第3金曜日が定例会です。森林植物園、しあわせの村(藍那の里)、菊水山の三カ所を月ごとに決めて観察しています。
令和4年度は10回78名の参加がありました。今後も部員を増やして活動します。
☆中里町は有馬街道水呑みバス停から徒歩10分です。鈴蘭台高校があり菊水山のハイキング道の途中に位置します。
